0120-921-536年中無休 営業時間 8:00~21:00
  • 緑昇園
  • 緑昇園
  • 緑昇園

オーナーブログ

2024年06月14日

樹木医日記 ~ I wonder ~ ㉑

樹木医日記 ~ I wonder ~ ㉑の画像

 

あちこちでよく見られるクローバーの仲間、シロツメクサです。

大阪では5月頃から咲き始めますね。

そろそろ花が終わりかけの6月始め・・・新大阪の現場でのシロツメクサがあまりにも高さが大きい!!

気になって調べてみましたところ、ある科学誌にシロツメクサのことを研究した論文がありました。

シロツメクサは欧米を始めアジアなど世界各地に生息しているらしく、植生や環境の変化がシロツメクサに

どのような影響をおよぼしているのかを調べるため、各地の郊外や市街地のシロツメクサを採取し分析をしました。


 

樹木医日記 ~ I wonder ~ ㉑の画像植物は葉や花や実を動物などに食べられると、食べられまい!と毒素のようなものを作り出すことがあります。

梅の青い実には食べ過ぎると中毒をおこしてしまうことがありますが、それと同じようなものがシロツメクサにもあります。

牧草として使われるシロツメクサですが、食べ過ぎると馬や牛が中毒をおこすそうです。

シロツメクサが本来持っている毒素の成分は郊外に比べて市街地では減少していることがわかりました。

それだけでなく、市街地のシロツメクサは栄養や繁殖にエネルギーを蓄えるように進化していることも。

食べられることのない環境に合わせた進化を、今も続けていることがわかったのです。

それはシロツメクサだけでなく、すべての植物にそのような可能性があるということです。

私たち生き物は、環境に合わせて進化し続けています。

図鑑には高さ〇〇cmと書いてあっても、それはあくまで目安なのです。

地球という星が進化し続けていくと共に、人為的にも環境的にも、変化とともに進化も変わっていくのです。

生命ってたくましいです。

ですが、人為的に破壊を続けていくと、取り返しのつかない事態も起こりうると思います。

シロツメクサが巨大化することは何を意味しているのでしょう・・・

 

 

 

 

ブログ一覧へ戻る

対応エリアArea Map

Area Map
大阪市

北区、都島区、福島区、此花区、中央区、西区、港区、大正区、天王寺区、浪速区、西淀川区、淀川区、東淀川区、東成区、生野区、旭区、城東区、鶴見区、阿倍野区、住之江区、住吉区、東住吉区、平野区、西成区

  • ■大阪府全域
  • ■兵庫県東部
  • ■奈良県全域(要相談)
詳しくはこちら
お見積り
上にもどる